
「宅配クリーニングを使ってみたいけど使い方が心配…。」
「宅配クリーニングってどうやって出すの?」
このように宅配クリーニングの使い方・出し方について不安ではありませんか?
ここでは実際に宅配クリーニングを利用した写真を使って、使い方の流れを解説していきます。
この記事を見ながら一緒に宅配クリーニングを使ってみましょう!
5ステップ!宅配クリーニングの使い方・出し方の流れ
宅配クリーニングを使うときは、ほとんどの業者が次の5ステップで利用できます。
宅配クリーニングを使う流れ
- 公式サイトのページを開く
- お申し込みフォームに必要事項を入力する
- クリーニングするものを梱包する
- 荷物を発送する
- 指定日に依頼したものを受け取る
実際に使ってみると、あっという間に終わります。

では、大手宅配クリーニング業者である「リネット」を参考に解説していきます!
ステップ1.公式サイトのページを開く
まずは依頼するクリーニング業者の公式サイトを開きます。
開いたら、「お申し込みはこちら」など、申し込みをするボタンをクリックしましょう。
きちんとしたクリーニング業者なら、申し込みボタンもわかりやすく設置されていますよ!
ステップ2.お申し込みフォームで必要事項を入力する
先ほどのボタンをクリックすると、申し込みをするために必要な情報を入力するページが出てきます。
必要な情報は、どのクリーニング業者でも以下のような内容がほとんどです。
- 氏名
- お届け先住所
- 連絡先(電話番号やメールアドレス)
- 希望する会員・プラン
- お支払い方法(クレジットカード情報)
- 依頼する日時や内容(オプションなど)
このような情報を全て入力していきましょう。
入力が終わったら、「次へ」をクリックして入力内容を確認します。(リネットの場合は注意事項の最終確認ができます。)
最後に、正しく入力されていたらお申し込み内容を確定して送信しましょう。

ステップ3.クリーニングするものを梱包する
申し込みが完了したら、クリーニングする衣類などを梱包します。
梱包する方法は、クリーニング業者や申し込み内容によって違うので確認が必要です。
だいたいのクリーニング業者は、以下の梱包方法に当てはまることが多いでしょう。
- 集荷キットが届いてから梱包する
- 宅配スタッフが集荷時に持ってきてくれる
- 自分で箱や袋を用意して梱包する
例えばリネットのプレミアム会員であれば、無料で宅配スタッフが段ボールを持ってきてくれます。(申し込み時に入力必須です。)

ステップ4.荷物を発送する
クリーニングするものを梱包したら、荷物を発送します。
発送方法もクリーニング業者や申し込み内容によって異なりますが、だいたい初回は以下の3パターンです。
- 自分で業者を呼んで預ける
- 希望した日時に宅配スタッフが取りに来てくれる
- 最寄りのコンビニから発送する
また、宅配スタッフが段ボールを持ってきてくれる場合、スタッフが来てから梱包して預けます。
梱包する間は玄関で待っていてくれますが、事前に衣類をまとめておくのがおすすめですよ。

ステップ5.受け取り日に依頼したものを受け取る
あとはクリーニングされた衣類を受け取るだけです!
申し込み時に希望した受け取り日に、宅配スタッフが衣類を届けてくれます。
もしくは、コンビニでの受け取りを希望した場合はコンビニに受け取りに行きましょう。
宅配クリーニングの使い方まとめ
今回は宅配クリーニングの使い方・出し方の流れをご紹介してきました。
5ステップとは言っても、実際に依頼してみると「こんなに簡単なの?」と驚きます。
店舗型のクリーニングを利用していた人も、便利さに惹かれて宅配クリーニングに変える人がいるくらいです。
宅配クリーニングが気になっている方は、ぜひこの便利さを実感してみてくださいね!