
ここの記事では、ジャケットの宅配クリーニングについてご紹介します。
ジャケットは春先や秋、寒い冬場などに大活躍するアイテムですね。
その反面、管理が難しかったり、ケア方法が分からず困ったりと・・デメリットもあります。
そんな時には、宅配クリーニング店にお願いして、定期的にジャケットをケアしてもらいましょう!
どこのクリーニング店がいいのかわかりにくいと思いますが、今回は様々なクリーニング店をご紹介していくので、安心してください!
ここでは、ジャケットをクリーニングに出すタイミングや注意点、オススメのクリーニング店9選をご紹介していきます。
この記事を見れば、ジャケットを安心して管理できるようになりますよ!
ジャケットをクリーニングに出すタイミング
ここでは、ジャケットをクリーニングに出すベストタイミングをご紹介していきます!
シーズンオフになったジャケットはクリーニング
ワイシャツなどに比べると、ジャケットは汚れが目立ちにくいので、クリーニングの必要性を感じない方も多いのではないでしょうか。
ところが、意外にジャケットの汚れって蓄積されているんです!
恐ろしいですよね。
シーズンオフにクリーニングをしないでクローゼットにしまってしまうと、虫食いやシミになってしまう可能性がとても高くなります。
シーズンオフのタイミングで、汚れの有無に関わらず、クリーニングに出すことをオススメします!
ジャケットのニオイや汚れが気になったらクリーニング
汚れがジャケットに蓄積され、そこに湿気が加わると、ニオイの原因になってしまいます。
ニオイは一緒に過ごす人に嫌な印象を与えてしまう恐れもあるので、できれば防ぎたいですよね。
ニオイや汚れが少しでも気になった時には、すぐにクリーニングに出すようにしましょう!
ジャケットにカビが生えてしまったらクリーニング
カビが1度生えると、増殖する可能性があったり、ニオイの原因にもなります。
カビ取りを下手に自分で行ってしまうと、コートを傷つける恐れがあります。
プロにカビ落としをお願いすると、ジャケットを傷つけずに、カビをしっかりと取り除いてくれますよ!
ジャケットのくすみや変色を見つけたらクリーニング
くすみや変色を見つけた時にも、クリーニング店でケアをお願いしましょう。
実は宅配クリーニング店では、色の修復まで行ってくれるところがあるんです!
大切なジャケットは、きちんとケアをして長く使用していきましょう。
ジャケットとコートは丈の長さで見極めよう
ジャケットとコートの違いをご存知ですか?
実は、この2つの見分け方を知っておくことで、ジャケットを宅配クリーニング店に出しやすくなります。
ジャケットは種類によって、
- 料金・仕上がりの日数が変わる
- 丈の長さでクリーニング料金が変わる
ので、自分のジャケットがどのタイプなのか、しっかり事前に確認しておくことが大切になります。
袖より着丈が長いものはコートとして分類、袖より着丈が短いものはジャケットとして分類されます。
丈の長い分、値段も高くなるということを知っておいてくださいね!
-
-
【13社を調査】コートでおすすめの宅配クリーニング業者10選!
ゆーままこんにちは「宅クリ主婦の家」編集部のゆーままです! ここの記事では、コートの宅配クリーニングについてご紹介します ...
続きを見る
ジャケットは素材などによって分類される
ジャケットの種類によって料金やクリーニング方法が変わってきます。
ここでは様々なジャケットの種類をご紹介するので、自分のジャケットはどの種類に当てはまるのかチェックしてみてください。
スーツジャケットとは?
礼服・制服の上着を除くジャケットが該当します。
特に男性のスーツは同じような黒色の見た目なので、スーツジャケットなのか礼服なのか見分けが難しいと思います。
見分け方は、黒く無地で光沢感の少ない素材でできているものを礼服、それ以外の一般的なものをスーツジャケットと判断してください。

ダウンジャケットとは?
着丈が袖丈より短く、中綿がフェザー/ダウンを使用している防寒ジャケットが該当します。
モンクレールやノースフェイスなどのブランド品のクリーニングを取り扱っているクリーニング店もあります。
テーラードジャケットとは?
スーツの上着のような襟のあるデザインのジャケットが該当します。
スーツジャケットと同じ分類なのでは?と思うかもしれませんが、テーラードジャケットは別項目として説明がある場合もあります。

しかし、「テーラードジャケット」の項目がある場合はそちらを選んでくださいね!
ニットジャケットとは?
ニット素材で、着丈が袖丈より短く、前身頃が全て開閉できるジャケットデザインのものやカーディガンよりも生地が厚いものが該当します!
ニットコートやニットカーディガンとは違うので注意が必要です。
キルティングジャケットとは?
着丈が袖丈より短いキルト生地のジャケットが該当します。
キルティングコートやダウンジャケットと間違えないように注意が必要です。
ジャケットの種類・枚数によってはパック料金がお得!
ジャケットをクリーニングに出す際には、パック料金がお得な場合や単体クリーニングがお得な場合があります。
パック料金では、安いところで5点で1着1,000円未満でクリーニングをお願いできるところがあります。
シーズンオフに、ジャケットを数点まとめてクリーニングに出す場合には、パック料金がお得ですね!
単体クリーニングは、クリーニングをお願いする時期(キャンペーン開催中など)によっても価格が変わってきます。
単体料金やパック料金など、気になる方は「ジャケットの宅配クリーニング業者9選」をチェックしてくださいね。

ジャケットはオプション料金に注意しよう
ここではオプション料金について詳しくご紹介していきます。
ジャケットには、デリケートな素材のものがあったり、付属品があったりと・・クリーニングにおいて注意する点や手間がかかる場合が多いです。
よって、クリーニング店によっては、別料金を取られる可能性が高くなってきます。
クリーニング店によってオプション料金は変わってきますが、今回はわかりやすく紹介されているリネットを例に追加料金をご紹介していきます!
デリケート素材 (+200円) |
カシミヤ、シルク、合皮、麻などの素材 |
装飾品 (+200円) |
レース、プリーツ、ラメ、スパンコール等 |
部分革素材 (+200円) |
コートのボタンをかける部分、デザインで肘あたりが革素材になっているものなど |
ライナー (+1,000円) |
アウターなどに付属されているものなど(取り外し可能なもの) |
他にも、ファーやボアなどのオプションがあります。
自分がクリーニングをお願いしようとしているジャケットにはどの様な付属品がついているのかなど、確認が大切になってきます。
ジャケットの宅配クリーニングの選び方は7つ
クリーニング店選びでは、どのような基準で選んでいくのかということがポイントになってきます。
料金なのか、保管なのか・・ここでは、自分にあった選び方ができるように項目ごとに分けてご紹介していきます!
宅配クリーニングの選び方1.種類別で最安値から選ぶ
値段で選びたいという方はきっと多いのではないでしょうか。
安さ重視の方は、この選び方がぴったりですね!
この選び方をする時には、ぜひ送料やオプションのことも気にかけてもらいたいです!
思っていた以上に送料がかかったなんていう失敗をしないように、しっかりと事前にチェックしておくことをオススメします。
宅配クリーニングの選び方2.保管サービスで選ぶ
特に厚手のジャケットを沢山持っている方、保管場所に困っていませんか?
そんな時には、保管サービスありのクリーニング店の利用をオススメします!
自宅での保管は、カビがつかないか、きちんと管理できているのか心配になりますが・・
プロに管理をお願いしておけば、室温などが管理された空間でジャケットを綺麗に預かってもらえます。
宅配クリーニング店によって
・先にクリーニングしてから保管
・先に保管してから順々にクリーニング
というように対応が全く異なります。
手順が気になる方は、公式サイトで保管方法について記載されていることが多いので、チェックしてくださいね!
宅配クリーニングの選び方3.撥水加工で選ぶ
この加工を施しておくことで、急な雨も怖くなくなります!
雨がジャケットに当たっていたにもかかわらず、ふき取りなどをしないで収納するとカビが生える原因になります。
撥水加工は、雨水をコロコロと丸い水滴にして簡単に拭き取れるようにしてくれるので、管理が楽になります!
この加工が必要な場合は、オプションで撥水加工を行なっているクリーニング店を利用しましょう!
宅配クリーニングの選び方4.シミ抜きで選ぶ
出先でジャケットにうっかりシミをつけてしまった!なんてことも多いですよね。
特に頑固なシミがついてしまった時には、シミ抜きを得意とするクリーニング店の利用をオススメします。
クリーニング店の中には、国家資格を取得しているプロが在籍しているところもあるんです!
頑固なシミを取り除いてもらいたい方は、ぜひシミ抜きのプロが在籍しているクリーニング店を利用してくださいね。
宅配クリーニングの選び方5.抗菌防臭で選ぶ
抗菌・防臭加工をしてくれるクリーニング店も沢山あります!
「ジャケットはオーバーとして着るものだからそんなに汚れない!」と油断している方も多いと思いますが、ニオイが蓄積されている場合もあります。
ニオイがついても、家で簡単に洗ったりすることができないので、心配ですよね。
クリーニング後に抗菌や防臭加工をしておくと、毎日快適に安心して過ごすことができますよ!
宅配クリーニングの選び方6.花粉対策で選ぶ
ジャケットは、毎日外に着ていくもの。
花粉症の方は特に、花粉がジャケットにつかないか、室内に沢山持ち込まないか心配になりますよね。
そんな時にしておいたら安心な加工は、花粉ガードです!
花粉がジャケットについた時でも、簡単にはらうことができるのが嬉しいポイント。
この加工を施してくれるクリーニング店は何店かありますが、料金は様々なのでしっかりチェックしてくださいね!
宅配クリーニングの選び方7.高級ジャケットも安心で選ぶ
クリーニング店の中には、普段から高級な衣類やかばんなどのクリーニングやケアを行っているクリーニング店があります。
ジャケットは付属品がついていたり、高価なものも多く、クリーニングに出すときに不安を感じますよね。
そんな方は、普段から高級衣類やジャケットなどのクリーニングを沢山行なっているクリーニング店の利用をオススメします!
実績数で見ていくのも良いかもしれません。
ジャケットでおすすめの宅配クリーニング業者9選!
ここでは、「宅配クリーニング ジャケット」と検索して出てくる宅配クリーニング業者を全て比較しています。
目的別に合わせて厳選して紹介しているので、ぜひ業者選びの参考にしてください。

比較表を見ると金額の差やオプションの違いがわかりやすいですね!
ここからは、比較表から見えてきたジャケットにオススメのクリーニング店をご紹介していきます。
それぞれに特徴や魅力があるので、クリーニング店選びの参考にしてくださいね。
ジャケットのパック料金で安いのは「美服パック」
美服パックは価格の安さに特化したクリーニング店!
ジャケットを11点出すと、1点あたり600円未満という激安の価格でクリーニングをしてもらうことができます。
有料ですが、6ヶ月間の衣類保管も行なってもらえます。
家族のジャケットをまとめてクリーニングに出す際に、ぴったりですね。

ジャケットの単品料金で安いのは「リネット」
リネットはリーズナブルでクリーニング仕上がりにも満足している顧客が多いクリーニング店。
知名度も高いので、初めての方でも安心して利用することができます。
そして、お得なクーポンや割引などを行なっていることが多いクリーニング店です。
単体のクリーニング料金が最初から格安ではありますが、クーポンなどを利用すると、さらにお得に利用することができます。
ここからは、そんな気になるお得な情報をご紹介!
2020年4月の段階で行なっているキャンペーンや割引についてやお得な会員情報についても詳しく説明していきます。
リネットのお得な情報
現在行なっているキャンペーンは
- LINE@への友達登録orメールアドレス登録をすると、全品30%オフ
- お試しのプレミアム会員で初回30%オフ
の2つです。
これらのお得情報を上手に使いこなして、ジャケットを格安にクリーニングしましょう!
クーポンの併用はできないので、注意が必要です!
リネットのプレミアム会員と送料について
リネットは、プレミアム会員になると往復送料無料なんです!
プレミアム会員の嬉しい特典としては
- 最速翌日お届け
- 1時間幅で指定できるお届け
- プレミアム仕上げ
- 安心保証
- ダンボール無料手配
- ポイントが貯まりやすいスタンプカード
などがあります!
忙しい中、早めのクリーニングをお願いしたい方や、クリーニングの質にこだわりたい方にはぴったりですね。
リネットを利用する際には、ぜひ会員登録をオススメします。
また、クリーニングをお願いする時には、送料のチェックもお忘れなく!
ジャケット単体の料金が安くても、送料込みで考えると値段が変わってくる場合があるので、しっかりチェックしておくと安心です。

ジャケットの保管サービスでおすすめは「リナビス」
衣類の保管サービスをお得に利用したい方には、リナビスをオススメします。
リナビスは最長で12ヶ月、無料でコートを保管してもらえます。
有料保管もある中、無料で長めの保管は嬉しいですね!
リナビスでは、衣類の保管を湿度や室温共にしっかりと管理された空間で保管してくれます。
家で綺麗に管理することは難しいですが、リナビスだったら次のシーズンまで安心してジャケットを管理してもらえますよ!
クリーニング技術もお墨付きなので、安心してクリーニングの保管をお願いしてくださいね。

ジャケットの撥水加工でおすすめは「リネット」
ジャケットの撥水加工でオススメなのはリネットです!
オススメする理由は、値段がお得だからというだけの理由ではないんです。
リネットの撥水加工は、サラっと撥水仕上げで水をはじきながらも空気は通してくれるので、まるで魔法のようなコーティングをしてくれます。
このコーティングが本当に優れもの!
水よりも細かな粒子を繊維にコーティングすることで、水滴が繊維につかず、球体となって転がり落ちてくれます。
この加工を施しておくことで、急な雨にも対応することができ、ジャケットを綺麗に管理することができます。
何より、ケアが楽になるというのが最大の魅力ですね!

ジャケットの無料シミ抜きでおすすめは「リナビス」
無料でもキレイにシミを落としてもらえますよ!

リナビスのシミ抜き技術
ジャケットを着て外出している時に、うっかりシミをつけてしまったなんてことはありませんか?
「少しのシミだからまた後から自分で落とそう!」なんてほったらかしにしておくと、気づかないうちにシミが広がって手遅れになります。
シミ抜きには、無料で行なってくれるものや、特殊なシミに対応している有料なものがあります。
無料でシミ抜きを行なってくれるクリーニング店でオススメなのはリナビスです!
上記の写真は、実際に工場見学に行かせてもらった時に撮影したものです。
黄ばみが入っている大きなシミがしっかりと落ちているのがわかりますね!
無料のシミ抜きって、しっかり汚れを取ってもらえるのか心配になると思いますが、リナビスであれば丁寧にシミ抜きを行なってもらえますよ。

ジャケットの特殊シミ抜きでおすすめは「クリコム」
特殊なシミ抜きでオススメなクリーニング店はクリコムです!
クリコムのシミ抜きの特徴は
- 汗ジミも綺麗に落としてくれる
- コーヒーのシミにも強い
- 紫外線による色やけも綺麗に修復
- ボールペンなどのシミも落とせる
などです。
時間が経ち、酸化されてしまった頑固なシミにも対応しているので、諦めていた方もぜひクリコムにお願いしてみてください。
クリコムの有料シミ抜きコースには4つ種類があります。
- 小さなシミに最適なポイントコース
- エリアのシミに最適なエリアコース
- 衣類全体の黄ばみやシミに最適なオールコース
- 素材自体の色ハゲに最適なアートコース
自分のジャケットについたシミに合わせてコースを選べるので、嬉しいですね。
口コミからもクリコムのシミ抜きは評価が高いです!

ジャケットの抗菌防臭でおすすめは「リネット」
抗菌・防臭加工でオススメのクリーニング店はリネットです。
リネットの抗菌・防臭仕上げは
- 天然由来成分で安心
- 銀イオンで悪臭をブロック
- 汗のニオイやタバコ臭までガード
と安心して利用できるのが魅力です。
100%天然由来なので、肌の弱い方でも安心ですね!
体から発する汗のニオイと外から付着するタバコの煙などのニオイをしっかりとカットしてくれます。
抗菌防臭効果がある銀イオンを高濃度で配合しているので、ニオイの原因菌をブロック!
嫌なニオイを軽減してくれるので、快適に過ごすことができます。

ジャケットの花粉対策でおすすめは「カジタク」
花粉対策を考えている方にぴったりの宅配クリーニング店がカジタクです。
ジャケットを保管付きでクリーニングをお願いすると、無料で帯電防止花粉ガードを行なってくれます。
カジタクで花粉ガードを行なってもらうと・・
繊維表面をナノレベルで特殊加工し、静電気を防止することによって花粉をジャケットに付着しにくくしてくれます!
もし付着したとしても、手で払っただけで落としやすくなるので、花粉症の方にも嬉しい加工ですね。

高級ジャケットも安心できるのは「キレイナ」
キレイナは、高級なコートやブランド品のケアの実績が多いので、安心してジャケットを預けることができるクリーニング店です。
キレイナの洗い方は「手洗いによる高品質なウエットクリーニング」です。
キレイナなら時間をかけて、ドライクリーニング対応のものにも水洗いをしてくれますよ!
水洗いのメリットは、染み込んだ汗などもしっかりと落ちるということ。
金額設定は少し他より高くはなりますが、クリーニングとメンテナンス技術には定評があるので、ぜひ利用してみてくださいね!
また、キレイナはジャケットのメンテナンスをしてくれた方が誰なのかわかる、担当制をとっています。

クリーニングしたジャケットを大切に保管しよう
ここからは、ジャケットの保管方法をご紹介します!
どれも簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。
特殊でないビニールカバーは外そう
クリーニング後は、ビニールに入ってコートが返ってくることが多いですね。
このビニールは、衣類を納品するまでに衣類が汚れないようにつけられているものです。
管理用に作られているビニールではないので、外すようにしましょう。
ビニールをつけたままで管理していると、湿気がこもってカビが生えてしまう恐れがあります!
ジャケットは太めのハンガーに掛けなおそう
クリーニング店のハンガーで多いのが針金タイプの細めのハンガーです。
青色や黒色のものが多いですね。
ジャケットなどの厚手の衣類をクローゼット内で管理していく時には、太めのハンガーにかけ直して管理することをオススメします。
太めのハンガーは型崩れを防止し、クリーニング後のふわっと仕上がりを持続させてくれます。
また、クローゼット内にジャケットをかける時には少しスペースにゆとりをもってかけるように心がけましょう!
ジャケットに不織布カバーを掛けよう
ビニールカバーよりも通気性が良いのは、不織布カバーです。
衣類保管専用のカバーは、通気性や管理のしやすさなどメリットが沢山あります。
可愛いデザインのカバーや価格がお手頃なものまで、どこでも手に入るのでぜひ利用してくださいね。
ジャケットを畳むならタオルと除湿剤を活用しよう
ジャケットを畳んで収納する場合は、タオルと除湿剤の利用をオススメします!
タオルを使用することで、もしコートに水分が残っていても吸い取ってくれるので安心です。
また、除湿剤はクローゼット全体の湿気を取り除いてくれるので必須アイテムです。
最近では、除湿剤に炭が注目されてきていて、安価に手に入り、メンテナンスも簡単と好評です。
繰り返し使えるものなので、オススメですよ。
また、ジャケットを畳んで保管する時には、「裏地を表に出すようにして畳む」のがオススメ。
ジャケットの表面を内側にすることで、擦れたりホコリがつくのを防げますよ!
ジャケットは日々のお手入れで綺麗が長持ちする
ここでは日々のジャケットのお手入れ方法をご紹介します!
するとしないでは大きく差が出ますので、ぜひ参考にしてくださいね。
着用したジャケットはブラッシングしよう
着用したジャケットは必ず1日の終わりにブラッシングするように心がけましょう。
ブラッシングの効果は、汚れを落とす、毛並みを整えるなどがあります。
ホコリがたまりやすい部分は、肩まわりや腰まわり。
特にその部分は重点的にブラッシングするようにしましょう!
ブラッシングしたら陰干ししよう
ブラッシング後は必ず陰干しをしてからクローゼットに納めるようにしましょう。
陰干しをすることで、ジャケットに溜まった湿気などを取り除くことができます。
また、干している間にシワが伸びるメリットもあるので、必ず陰干しを行ってくださいね!
濡れたときはタオルで押さえよう
ジャケットが濡れてしまった時には、必ず水分をとるようにしましょう。
方法は、タオルを使って上から押さえるように取り除いていきます。
タオルにしっかりと水分がうつったのを確認したら、さらに陰干しをしてジャケットに水分が残らないようにしましょう!
黒ずみや汚れは部分洗いしてみよう
部分的にジャケットの汚れが目立ち始める時ってありますよね。
特に、肘部分や袖部分など、汚れてしまいがちです。
軽い汚れであれば、家で落とすことにチャレンジしてみてください!
方法は以下のとおり↓
- オシャレ着専用の洗剤を溶かした水を準備する
- 用意した洗剤の水にタオルを入れて染み込ませる
- タオルで汚れが気になる部分をトントン叩く
※ポイントは生地を傷めないように優しくトントンすること!
これはあくまで応急処置です。
これでも汚れが取れない場合や広がる場合などは、早めにクリーニングに出すようにしましょう!
ジャケットクリーニングのまとめ
今回はジャケットのクリーニンング利用方法やお手入れの仕方をご紹介しました。
ジャケットの汚れは気にされにくいので、どうしてもクリーニングに出す頻度が少なくなってしまいがちです。
大切なジャケットだからこそ、キレイにケアして長く着たいと思うので、ぜひ宅配クリーニングを利用してみてくださいね!
ジャケットのおすすめ業者に戻る