
ここの記事では、シーツの宅配クリーニングについてご紹介します。
寝具はクリーニングにだされやすいものではありますが、シーツまでクリーニングに出す方は少ないのではないでしょうか。
「毎日使うものだけど、家で洗うことができるし・・クリーニングはしなくてもいいか!」
と考えている方、1度宅配クリーニングでキレイになったシーツをみたら感動して、また利用したくなりますよ!
ここでは、シーツをキレイに管理する方法や、オススメな宅配クリーニング店をご紹介します。
特に頑固な汚れがついていたり、殺菌が必要な場合にはオススメなので、ぜひこの記事を参考に宅配クリーニングを利用してみてくださいね。
シーツを宅配クリーニングに出す4つのタイミング
シーツをクリーニングに出すタイミングは4つあります。
オススメなタイミングなので、参考にしてください。
夏と冬の季節の変わり目のとき
季節の変わり目には、使用するシーツの種類が変わったり、よく使っていたシーツをおさめたりと・・変化があります。
そんな時には、クリーニングに出して、シーツについている汚れをきれいさっぱり落としてもらいましょう!
目に見えていなくても、汚れやニオイは浸透しているものです。
クリーニングではニオイも取れるので、ぜひ利用してくださいね。
シーズン物のシーツはシーズンオフのとき
シーズン物のシーツを収める時にもクリーニングに出しましょう。
家のクリーニングでは落ちきれない汚れもしっかり落としてもらえます。
シミ抜きを無料で行ってくれる宅配クリーニング店もあるので要チェックです!
自宅で洗っても取れないシミがシーツに付いたとき
シーツには汗ジミだけではなく、自宅のクリーニングでは取りきれない汚れが付いてしまうことがあります。
そんな時にも、宅配クリーニングは大活躍!
プロの技術できれいに汚れを落としてもらいましょう。
アレルギーの人や小さな子どもがシーツを使うとき
シーツを使用する人によっては、自宅で洗濯をする際にも細心の注意が必要です。
使用する洗剤によっては肌がかぶれたり、かゆみがでたりする恐れがあります。
宅配クリーニング店では、アレルギーや肌が弱い人に対応できるように無添加石鹸でのクリーニングをおこなっているところがあります。
肌の弱い方でもお願いできるので、嬉しいですね!
喘息やアレルギーの人は、特に症状が重い時期にクリーニングするのがおすすめです。
シーツの宅配クリーニングの選び方は8つ
シーツの宅配クリーニングの選び方は8つあります。
自分にピッタリな方法で宅配クリーニングを選んでくださいね。
宅配クリーニングの選び方1.料金から選ぶ
シーツ単体でのクリーニング料金から選ぶという方法があります。
セットプランなどを気にする必要がないので、1番シンプルな方法です。
シーツ単体料金は宅配クリーニング店によって様々です。
料金表を見ながら、しっかり比較してくださいね!
シーツ1つだけクリーニングに出したい方にはピッタリな方法です。
宅配クリーニングの選び方2.布団とセットの料金で選ぶ
宅配クリーニング店では、セットでお得にクリーニングができる場合があります。
シーツの場合、布団などと一緒にクリーニングに出すと、シーツもお得にクリーニングできるサービスがあります!
布団も一緒にクリーニングに出したい方も多いと思うので、セット価格をしっかり比較して、クリーニング店を決めていってください。
家族の布団と一緒にシーツもクリーニングに出したいという方にはピッタリな方法です。
宅配クリーニングの選び方3.保管サービスから選ぶ
クリーニングの後に保管サービスを利用したい場合は、保管サービスありの宅配クリーニング店を選んでいきましょう。
保管サービスは自宅のクローゼットもすっきりして、助かりますよね!
保管される場所は、湿度や室温が管理されている場所なので、カビが生えるなどの心配がないです。
宅配クリーニングの選び方4.納期から選ぶ
宅配クリーニング店によってクリーニングの仕上がり(納期)は異なります。
早い方がいい方は、早めの納期が可能なクリーニング店を選ぶようにしましょう。
公式サイトを見れば納期は記載されているので、しっかりチェックしてくださいね!
宅配クリーニングの選び方5.個別洗いから選ぶ
毎日肌に触れるシーツ。
他人の物と一緒にクリーニングされることに抵抗がある方もいるかもしれません。
そんな時にオススメなのが、家庭ごとにクリーニングを行ってくれる個別洗い対応のクリーニング店です。
1家庭ずつ、丁寧にクリーニングしてくれるので、安心です。
宅配クリーニングの選び方6.無添加の洗剤から選ぶ
家族の中に赤ちゃんや肌に弱い方がいる場合、合成洗剤でのクリーニングでは心配ですよね。
そんな方にピッタリなのが、無添加の石鹸や洗剤のみでクリーニングを行ってくれるクリーニング店です。
洗剤残りなどによる肌荒れの心配もないので、嬉しいですね!
宅配クリーニングの選び方7.ペット・粗相OKから選ぶ
毎日使うシーツには汚れがつきもの。
・ペットと一緒に寝ている時にペットがおしっこをしちゃった!
・ベットでのんびりコーヒーを飲んでいて、コーヒーをこぼしてしまった!
なんていう緊急事態にも対応してくれる宅配クリーニング店もあります。
汚れ物をお願いできるなんて、本当に助かりますね。
宅配クリーニングの選び方8.オプション加工から選ぶ
宅配クリーニング店では、オプションの充実具合がそれぞれで異なります。
自分が利用したいオプションを決めておくことで、ピッタリな宅配クリーニング店を見つけていくことができますよ!
シーツでおすすめの宅配クリーニング業者8選!
ここでは、「シーツ 宅配クリーニング」の上位サイトで紹介されている宅配クリーニング業者5社を比較しています。

総合比較表を見たい人は下のタブをタップ!
では、順番にご紹介していきます。
シーツ単体で一番安い宅配クリーニング
シーツ単体の料金が安いのはリネットです。
ひときわ価格が安いということが、表を見てもらうとわかると思います!
リネットは衣類のクリーニングとしても有名で、満足度の高い宅配クリーニング店です。
初めての方でも安心して利用することができますね。

布団とセットの料金で一番安い宅配クリーニング
布団とセットのクリーニングで格安なのは、しももとクリーニングです。
布団とセットで700円でシーツをクリーニングできます。
これは本当に助かるセット価格ですね。
布団も一緒にキレイにしたい方にはピッタリな宅配クリーニング店です!
オーガニック布団を専門的に洗ってきたクリーニング店なので、ふんわり仕上げも期待できますよ。

保管がお得でおすすめの宅配クリーニング
リナビスは、布団やシーツの保管を無料で行ってくれます!
それも期間が12か月と長いのが嬉しいですね。
次にシーツを使うまで、管理をプロにお願いしたい方にはピッタリな宅配クリーニング店です。
シーツだけではなく、布団もまとめて保管してもらえばクローゼットがすっきりしますね!

納期が一番早い宅配クリーニング
せんたく便は、圧倒的に他より納期が早いです。
いそいでシーツのクリーニングをお願いしたい方にピッタリな宅配クリーニング店です。
せんたく便は衣類のクリーニングとしても評価が高いクリーニング店なので、安心してシーツもお願いできますね!
オプションも充実しているので、公式サイトをチェックしてみてくださいね。

シーツの個別洗い対応でおすすめの宅配クリーニング
シーツの個別洗いをお願いしたい方には白永舎をオススメします。
特に、肌の弱い方が家族の中にいる場合は、他人の物と一緒にクリーニングされることに抵抗があるかもしれません。
白永舎は1家庭ずつ個別に洗ってくれるので、安心してクリーニングをお願いできますよ!
1日20組限定のクリーニング店なので、クリーニングが必要な場合は早めの注文をオススメします。

無添加洗剤使用でおすすめの宅配クリーニング
しももとクリーニングは、家庭に肌の弱い方や赤ちゃんがいる場合に安心なクリーニング店です。
実はしももとクリーニング、合成洗剤を一切使用せずに、肌に優しい無添加石鹸を使用してクリーニングを行ってくれるんです!
無添加石鹸でクリーニングを行ってくれるクリーニング店は少ないので、本当に貴重です。
合成洗剤が肌に合わず、他のクリーニング店にお願いできなかった方でも安心してお願いできますね。

ペット・粗相OKでおすすめの宅配クリーニング
ペットと一緒に過ごしていると・・
「あっ!またおしっこシーツに漏れてる・・」
なんていうことはありませんか?
また、ベットで休日のんびりしている時にも・・
「うっかり、コーヒーをシーツにこぼしてしまった!」
なんていう緊急事態が起こることもありますよね。
そんな時に大活躍なのが、粗相OKの宅配クリーニング店「せんたく便」です。
しっかり汚れを落としてくれるので、安心してクリーニングをお願いしましょう!
宅配クリーニング店でクリーニングをお願いすると、殺菌効果も期待できます。
おしっこなどのクリーニングにもピッタリですね。

オプション加工が豊富でおすすめの宅配クリーニング
リネットでは皆が使用したいであろうオプションが無料で行ってもらえます。
シミ抜きと抗菌・防臭のオプションがなんと無料で行ってもらえるんです!
シーツのシミって頑固なものが多いですが、プロにお任せしておけば安心です。
クリーニングと共にシミ抜きをお願いしたい方は多いと思うので、嬉しいオプションですね。

日々のお手入れで寝心地良いシーツをキープしよう
簡単なシーツのお手入れ方法をご紹介します!
シーツは週に1回の頻度でお洗濯しよう
シーツは週に1回、自宅で洗濯することをオススメします!
洗濯する際には、必ず洗濯表示を確認するようにしてください。
毎日使っていると、汗ジミや汚れが自然と溜まってしまうので、定期的に洗うように心がけましょう。
お洗濯しない日はシーツに風を通そう
シーツに湿気がこもると、カビが生える原因になります。
私はシーツ全部をとって干したりするのは大変なので、シーツとベッドの間に少し物を挟んで空間を作り、窓を開けてシーツをしっかり乾かすように心がけています!
カビはアレルギーや喘息の原因にもなるので、意識的にカビが生えないようにしておくことが大切です!
髪の毛やホコリはコロコロや掃除機で取り除こう
使用したシーツを軽くコロコロしておくことで、シーツ上にあるホコリなどを払うことができます。
私も毎日行っています!
この作業、コロコロしているうちに気づかなかったシミにも気づくことができるのでオススメです。
簡単にできるので、毎日欠かさず行ってくださいね!
シーツにシミが付いたときはすぐに処理しよう
シーツにシミや汚れが付いてしまった時にはすぐに処理を行う必要があります。
参考までにシミ抜きの方法をご紹介します!
シミには、大きく分けると2種類あります。
(水に溶けやすい)ジュース・コーヒー・しょうゆ・血液など
(油を含んでいる)ファンデーション・ドレッシッング・ボールペンなど
水に溶けやすいものは、すぐに洗えば水洗いでとれるものがほとんどなので、水で綺麗にあらいましょう。
油を含んでいるものは、水洗いでは落ちない可能性が高いので、石鹸を含んだ水で綺麗に洗いましょう。
特に血が染み込んだ場合には注意が必要です。
時間が経つにつれ、血の汚れは取れなくなるので、汚れた場合はすぐにキレイにするように心がけましょう!
血液は冷水か常温の水で洗いましょう!水温が高いと血液は固まってしまいます。
シーツクリーニングのまとめ
今回はシーツのクリーニングについてご紹介しました。
シーツはクリーニングに出すタイミングが難しいかもしれませんが、毎日肌に触れるものなので、できれば定期的にクリーニングに出して清潔に使用してもらいたいです!
プロにお任せすれば、汚れもニオイもすっきりするのでオススメですよ。
紹介した業者を参考に、自分にピッタリな宅配クリーニング店を見つけて利用してみてくださいね。
シーツのおすすめ業者に戻る