
「セーターって自宅で洗っていいの?」
「着るたびにクリーニングに出すのは面倒くさい」
など、セーターやニットのお洗濯でお悩みの方はいませんか?
暖かくてお出かけにも普段着にも使えるセーターは、冬には欠かせないワードローブですよね。
そんな大切なセーターを長持ちさせるためにも、洗濯はプロにお任せするのがオススメです!
宅配クリーニングなら、わずらわしい店舗への受け渡しもなくスムーズにセーターをクリーニングに出せるので忙しいあなたにこそ、せひともお試しください。
この記事では、セーターをクリーニングする際の注意点やおすすめの宅配クリーニング業者をご紹介しています!
セーターをクリーニングに出すタイミング
セーターは一体どのようなタイミングでクリー二ングに出せばよいのでしょうか。
以下に分かりやすいタイミングをご紹介しますので、参考にしてみてください。
セーターはワンシーズンに2回ほどクリーニングしよう
セーターをクリーニングに出すタイミングは、着用頻度によって変えるのがベストです。
普段使いするような頻繁に着用するものはシーズンの中頃に一度、シーズン終わりの長期保存前に一度、計2回くらいはクリーニングに出すようにしましょう。
また、着用頻度の少ないお出かけ用のセーターは、オーズン終わりの収納前に一度クリーニングに出しておくと、来年もスッキリ気持ちよく袖を通すことができますよ!
セーターは衣替えのときもクリーニングしよう
家族の衣類の衣替えをするときは、セーターのクリーニングのタイミングとして分かりやすいでしょう。
その年袖を通さなかったものでも、カシミヤやウールなどの天然繊維のセーターは虫食いなどから守るために、クリーニングに出すと良いでしょう。
セーターのシミや汚れが気になったらクリーニングしよう
セーターについてしまった食べこぼしは、水を含ませたタオルなどを軽く押し当て、その後少量の洗剤を垂らして優しく揉み込んであげれば、汚れをきれいに落とすことができます。
しかし、時間が経ってしまったものや上記の方法でも落としきれない汚れは、そのままにしておくとシミになってしまいます。
そんな時は、クリーニングに出すことを検討してみるとよいでしょう。
セーターの毛玉が気になったらクリーニングしよう
腕や肘など、摩擦が起こりやすいところにはどうしても毛玉ができてしまいます。
特にウールなどの天然素材は暖かく重宝する一方、毛玉ができやすい素材として有名です。
そんな時は、まずは自宅で毛玉取りなどを利用してみるのも一つです。
ただし、毎回毛玉取りをしているとセーターを痛めてしまうので、大切なセーターに毛玉ができてしまったときは、やはりプロにお任せするのが一番でしょう。
カシミヤなどのデリケート素材は追加料金に注意!
セーターを宅配クリーニングに出すときに注意したいのが、素材によって異なる金額です。
セーターと一言でいっても、ポリエステルのような化学繊維のものからウールやカシミヤなどの天然素材など、その種類はさまざまです。
クリーニングに出す前に、必ず素材と金額を確認するようにしてくださいね!
特にデリケート素材と呼ばれるような特殊な洗浄・乾燥方法を行うシルク、カシミヤ、アンゴラ、モヘアなどは追加料金が発生することが多いようです。
クリーニング業者によって異なりますので、もしわからない時は、事前に相談してみるとよいでしょう。

セーターの宅配クリーニングの選び方は6つ
それでは宅配クリー二ングを実際に利用するときに、一体どんなことに気をつけてクリーニング業者を選べばよいのでしょうか。
6つのチェックポイントを用意したので、自分のニーズに合った項目を探してみてくださいね。
宅配クリーニングの選び方1.最安値で選ぶ
家族が多い、セーターの枚数が多い方は、金額で選ぶのがよいでしょう。
セーターを長く気持ちよく着るためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
一度出してそれっきり、なんてことにもならないために、日常的に利用しやすい価格帯で選ぶのは大事なポイントです。
宅配クリーニングの選び方2.しみ抜きで選ぶ
セーターにシミがあったり汚れが気になる場合は、シミ抜きに特化したクリーニング業者を選びましょう。
シミ抜きが無料のところもありますので、そのようなサービスを上手に活用してみてくださいね。
宅配クリーニングの選び方3.毛玉取りで選ぶ
セーターの毛玉が気になる方は、毛玉取りを無料で行ってくれるクリーニング業者がおすすめです。
また、せっかく毛玉がきれいになって戻ってきても、そのまま着用してはまた毛玉が発生してしまうことも。
そうならないためにも、毛玉に悩まされたくない方は「毛玉防止加工」や「静電気防止加工」などを必ずつけるようにしましょう。
宅配クリーニングの選び方4.抗菌・防臭で選ぶ
制服や通勤で着るような着用頻度の高いセーターは、どうしても汗や食べ物のニオイがついてしまいがちです。
そんな着用頻度の高いセーターには、抗菌や防臭加工を施してくれるクリーニング業者を選ぶようにしましょう。
また、喫煙される方なども自分は気づかないうちにセーターにニオイが移ってしまっているので、ぜひとも防臭加工を施してもらいましょう。
宅配クリーニングの選び方5.花粉対策で選ぶ
花粉症の方ならもうご存知でしょうが、セーターなどは花粉がつきやすく気づかない間に家の中に花粉を持ち込んでしまうこともあるのです。
そんな花粉から守るために、クリーニング業者によっては「花粉防止加工」というオプションを用意しています。
「花粉防止加工」を施すと、衣類の繊維の中に花粉が入り込むのを防いてくれるため、花粉症の方には非常にありがたいですよね。
花粉症の方は、まず「花粉防止加工」があるかどうかを確認してみてください!
宅配クリーニングの選び方6.保管サービスで選ぶ
衣替えでセーターをまとめて出してそのまま預かってくれたら嬉しいですよね。
ご家族が多い方や、収納スペースが限られている方は、保管サービスに対応している宅配クリーニングを選ぶとよいでしょう。
きちんと室温管理された専用スペースで保管してくれるので安心な上、収納スペースが広々使えますよ!
セーターでおすすめの宅配クリーニング業者6選!
ここでは、「宅配クリーニング セーター」と検索して出てくる宅配クリーニング業者9社を比較しています。
6つの目的別に厳選しましたので、業者選びの参考になれば嬉しいです。

それでは、目的別におすすめのクリーニング業者をご紹介します。
セーターで最安値は「リネット」
日常的に利用したいなら価格で選ぶのがおすすめ!セーターのクリーニングならリネットが最安値でご利用いただけます。
もちろん、カシミヤやアンゴラなどのデリケート素材も取り扱っていますが、その場合は別途料金がかかるので事前に問い合わせてみてくださいね。

セーターのしみ抜きサービスでおすすめは「リナビス」
セーターのシミ抜きでお困りなら、リナビスにお願いしてみるとよいでしょう。

リナビスの無料シミ抜き技術
リナビスのシミ抜きは、職人さんが一点一点高い技術で行なってくれるので頑固なシミがまるでなかったかのようにきれいになって戻ってきますよ!
上記の写真は、実際に工場見学へいったときに撮影したものですが、丸で囲まれている大きなシミがすっかりきれいに落ちているのがわかります。
この仕上がりが無料で行なってもらえるなんて驚きますよね。
その他毛玉取りやボタンつけなども無料で行なってくれるので、まさに至れり尽くせりのサービスといえるでしょう。

セーターの毛玉取りでおすすめは「リナビス」
毛玉が気になってきたセーターをクリーニングに出すのなら、リナビスがおすすめです。
テレビ番組でも、リナビスの毛玉取りは大きく取り上げられました。

リナビスの無料毛玉取り
一点一点手作業で毛玉を取ってくれるのは、本当のお母さんのよう!
自分でいちいち毛玉を取るのは本当に手間ですよね。そんな方こそ、リナビスで毛玉を取ってもらっちゃいましょう!

セーターの抗菌・防臭加工でおすすめは「リネット」
セーターについたニオイが気になるなら、リネットの「銀イオン抗菌防臭仕上げ」を利用してみてください!
体から発する汗のニオイと、外から付着するタバコや焼き肉のニオイなどをダブルガード。100%天然由来の消臭剤を利用しているので、安心してお願いすることができますよ。
さらに、銀イオンを高濃度に配合しているので、ニオイの原因菌をブロックしてくれます。

セーターの花粉対策でおすすめは「カジタク」
セーターなどの繊維の隙間に入り込んでしまう花粉。そんな花粉にお悩みの方は、カジタクで帯電防止花粉ガードを施してもらいましょう。
無料サービスにも関わらず、その仕上がりにはきっと満足できるはず!
また、カジタクの保管サービスはアパレル使用の倉庫を利用しており、徹底した室温管理のもと大切な衣類を保管してくれるので、次のシーズンにまた気持ちよく袖を通すことができますよ。

セーターの保管サービスでおすすめは「リナビス」
セーターの枚数が多く、保管サービスの利用をお考えならリナビスがおすすめです!
最大12ヶ月間無料で保管してくれるので、クローゼットの収納を無駄なく利用することができます。
家の中で保管していたら知らないうちに虫に食われていた、保管状態が悪く黄ばみやニオイがついてしまった、なんていうトラブルも回避できますよ。

クリーニングしたセーターを大切に保管しよう
宅配クリーニングから戻ってきたセーターは、正しい方法で保管することできれいな状態を長持ちさせることができます。
正しい保管方法を知って、気持ちよくセーターを着用しましょう。
セーターの特殊でないビニールカバーは外そう
クリーニングから戻ってきたセーターは、郵送時の汚れを防ぐためにビニールの梱包がされていることがほとんどです。
ビニールはあくまでも雨や汚れからセーターを守るためのものですので、到着したらすぐに外すようにしましょう。
ビニールカバーをしたままですと、湿気がこもりカビや黄ばみの原因になってしまいます。
セーターは風を通してから保管しよう
セーターが戻ってきたら、ビニールを外すだけではなく一度風を通してから保管するようにしましょう。
郵送時にこもっている湿気を飛ばすため、ビニールから出したらすぐしまうのではなく、風通しの良い場所にしばらく置いてからたたむようにすると安心です。
また夜遅くて窓を開けられない、といった場合には扇風機を使ってもいいですよ!
セーターは畳むかくるくる巻いて保管しよう
セーターは型崩れを防ぐために、ハンガー掛けの保管はNGです。
きれいに畳んで収納すれば、場所もとらずにセーターを保管することができますよ!
できるだけ換気のよい収納ケースを使うか、定期的に風通しをよくするようにしてくださいね。

除湿剤と防虫剤をセーターにも活用しよう
セーターを収納ケースにしまうときは、除湿剤や防虫剤を一緒にいれるようにしましょう。
湿気がこもると菌が増殖したり、繊維を好物とする害虫が発生してしまいます。
害虫は繊維を食べて成長するので、セーターの虫食い被害はもちろん、害虫のフンによってアレルギーを引き起こすこともあるのです。

セーターは日々のお手入れで綺麗が長持ちする
定期的なプロのメンテナンスも大切ですが、セーターを長持ちさせるにはなによりも毎日のお手入れが欠かせません。
また水洗い可のセーターは自宅での洗濯もできますので、以下の点に注意して自宅でのメンテナンスにも挑戦してみましょう。
セーターを着用したらブラッシングしよう
セーターを着用した後に必ずしてもらいたのがブラッシングです。
ブラッシングすることでセーターについた汚れや埃をはらい、毛並みを整える効果があります。
絡まった毛並みをそのままにしてしまうと、毛玉の原因になりせっかくきれいになったセーターがまた毛玉だらけ、なんてことも。
そうならないためにも、ほんの一手間のブラッシングを欠かさずに行いましょう。あくまでも擦らずはらう、がブラッシングの基本ですので、優しく力を入れずブラシを使いましょう。
セーターのお洗濯は6つのことに注意しよう
水洗い可のセーターを自宅で洗う場合は以下の点に注意してください。
1.洗濯表示をチェック
自宅で洗濯できるのは「水洗い可」の表示がある場合だけです。それ以外のときはプロの手に任せましょう。
2.色落ちをチェック
初めて洗濯するときは、色落ちしないかどうか必ず確認しましょう。目立たないところに洗剤を薄めた水をつけて当て布に色がつかないかを確認します。
3.洗濯時は畳んで洗濯ネットに
セーターを洗濯するときは、必ず畳んで洗濯ネットに入れましょう。型崩れ防止になります。
4.洗濯コースは「ドライコース」
洗濯機で洗う場合は、必ずドライコースを選びます。また、洗剤は専用のものを選ぶのがベターです。
5.平干し・影干しを徹底して
セーターは型崩れしやすいので、必ず形を整えてから平干ししましょう。また、直射日光は変色をまねくことがあるので影干しするようにしてくださいね。
6.乾燥機はNG
乾燥機はセーターを縮めてしまう原因になりますので、絶対に使用しないようにしてください。
セータークリーニングのまとめ
冬のワードローブには欠かせないセーター。自宅で洗濯して失敗した経験をお持ちの方も少なくないでしょう。
お気に入りの1着を大切にしたい、素材的に自宅で洗えない、といった方は、宅配クリーニングに出してみましょう!
店舗に出す手間もなく、まるで新品のようにきれいになったセーターが手元に戻ってきますよ。
セーターのおすすめ業者に戻る