
毎日使うタオル。お風呂上がりはふわふわな気持ちのいいタオルを使いたいものですよね。
そんな私たちの素肌に直接触れるタオルですが、使っているとだんだんゴワゴワしてきたり、毎日洗濯してもなんだかニオイが気になる、なんてことはありませんか?
そんな時こそ、タオルを宅配クリーニングに出してみてはいかがでしょうか。
この記事では、タオルを宅配クリーニングに出すときのおすすめ業者をご紹介していきます!
さらに、タオルをクリーニングに出すタイミングや保管方法まで詳しくお伝えしていきますので、もうタオルのクリーニングで迷うことはなくなりますよ!
タオルをクリーニングに出すタイミング
タオルを宅配クリーニングに出すタイミングは以下の3つになります。
自宅のタオルの状態と比べてみてくださいね。
タオルの洗濯代行として宅配クリーニングを使う
タオルを宅配クリーニングに出すタイミングの一つ目は、自宅で洗濯するのと同じように宅配クリーニングに依頼する方法があります。
タオルは濡れたままにしておくと、雑菌が繁殖しやすくニオイの原因にもなってしまいます。
毎日の洗濯が理想ですが、お仕事や家事育児に追われているとなかなかそうもいかないのが現実。
そんな時にタオルだけでも宅配クリーニングに出しておけば、その分他の衣類を洗濯することができる上、宅配クリーニングから戻ってきたタオルの仕上がりに、疲れも吹き飛ぶかもしれませんよ!
タオルがごわついてきたらクリーニングしてみる
毎日使用していると、どうしてもごわついてしまうのがタオルです。さらにほつれも出てきてなんだかがっかりすることはありませんか?
そんな時こそ、タオルを宅配クリーニングに出すタイミングかもしれません!
自宅でどんなに柔軟剤を使っても復活しなかった肌触りが、まるで新品のようにふわふわになって戻ってきますよ。
タオルにカビが生えてしまったらクリーニングする
濡れたものを拭くためにあるタオル。ついついそのままにしていると、カビが生えてしまった!なんてことはありませんか?
そんな時は、諦めないで宅配クリーニングに出してみてください!
カビの生えてしまったタオルを自宅できれいにしようとすると、つけおきをしたり煮洗いしたりと、その手間はかなりのものです。
宅配クリーニングなら、自宅にいながらクリーニングに出せるので、仕上がりの満足度はもちろん、カビ取りから洗濯までの手間や店舗に持ち込む手間や時間の節約にもなるのです。
クリーニングにおけるタオルの種類
宅配クリーニングに出すことのできるタオルはどんな種類があるのでしょうか。
ここでは、宅配クリーニングで扱っているタオルを3つご紹介します。
タオル/フェイスタオル
一般的にフェイスタオルのサイズは85×35cmとされています。
その名の通り、スポーツの後に顔の汗や汚れを拭くのが目的とされていますが、その用途は実にさまざまです。
フェイスタオルを手拭きタオルとして使用しているご家庭も多いのではないでしょうか。
また、最近ではフェイスタオルをバスタオル代わりに使用する方も増えてきており、生地感や素材も多岐に及んでいます。
バスタオル
バスタオルは好みが大きく分かれるため大きさもさまざまですが、一般的なサイズとしては120×60cm〜130×70cmです。
お風呂上がりに髪や体を拭くのに適した大きさで、バスタオルといえばこのサイズを思い浮かべる人も多いかもしれません。
また、近年ではスモールバスタオルと呼ばれる、バスタオルより一回り小さいサイズのものを使用する方が増えてきているのはご存知でしょうか。
洗濯時の乾きやすさや、収納スペースなどが主な理由のようですが、子どもはもちろん、大人でも十分体を拭くことができるので、お好みで選ぶとよいでしょう。
バスローブ
バスローブと聞くと、ホテルに置いてあるようなガウンタイプを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、今はポンチョタイプやワンピースタイプなど、色々な種類のバスローブが販売されています。
小さなお子様がいる家庭などでは、自分の体を拭く時間がないときにサッと羽織るだけでバスタオル代わりになって、さらに保温効果もあるバスローブは非常にありがたいアイテムです。
タオルの宅配クリーニングの選び方は3つ
それでは実際に宅配クリーニングに出すときのクリーニング業者の選び方をご紹介します。
初めての方も、以下のポイントに注意しながら選ぶようにすると失敗しないで選ぶことができますよ!
宅配クリーニングの選び方1.単品料金の最安値で選ぶ
宅配クリーニングに出すものが少ない一人暮らしの方や、タオルだけをクリーニングに出したい場合は、単品料金を設定している宅配クリーニングを選ぶようにしましょう。
さらに、タオルがフェイスタオルかバスタオルかで料金が変わってくるので、日常的に利用しやすい価格帯の店舗を選ぶことが大切です。
宅配クリーニングの選び方2.パック料金の最安値で選ぶ
家族分のタオルを全部出したい、他のものと一緒に宅配クリーニングを利用したい、といった方にはパック料金を設定している宅配クリーニングをおすすめします。
とくに、点数で金額を設定しているところと、容量で金額を設定しているところがあるので注意が必要です。
衣類と一緒に出すのであれば点数パック、タオルだけをまとめて宅配クリーニングに出すのであれば容量パックの方が断然お得です!
宅配クリーニングの選び方3.柔軟剤オプションで選ぶ
タオルをクリーニングしてくれる宅配クリーニング業者の中には、柔軟剤を指定できるところがあるのです!
お気に入りの香りで洗濯して欲しい、赤ちゃんがいるので指定の柔軟剤を使って欲しい、といった要望にも応じることができるので、そういった方は柔軟剤が指定できる宅配クリーニング業者を選ぶのがよいでしょう。
タオルでおすすめの宅配クリーニング業者5選!
タオルを扱っていない宅配クリーニング業者は意外と多いです。
なので、ここではタオルを扱っている宅配クリーニング業者を比較し、目的別におすすめを厳選して紹介していきます。

フェイスタオルの最安値は「リネット」
最近ではバスタオルは使わず、フェイスタオルで代用している家庭も多くなってきています。
そんな方はリネットの宅配クリーニングがおすすめです。
フェイスタオル単品の値段が550円と利用しやすい価格帯なのが魅力的ですよね。
また業界大手のリネットはネット完結型クリーニングサービスで、24時間思い立ったらいつでも注文することができます。
クリーニング品を送ってから最短2日で届く仕上がりの早さと、その品質には絶対的な信頼があります。

バスタオルの最安値は「ネクシー」
ネクシーは、フェイスタオルとバスタオルが同価格なので、家族分まとめて出したい!といった方におすすめです。
汚れをしっかり落とすのはもちろん、生地の風合いを損なわないように専用のプレス機と職人がアイロン仕上げを行うので、まるで新品のようになって戻ってきますよ!
また有料のプリモ会員になれば、なんと1枚630円で利用できるのも魅力的ですよね。

バスローブの最安値は「ネクシー」
バスローブを出すなら、ネクシーがおすすめです。
バスローブはあまり汚れていないように見えて、実は汗を吸っていたり皮脂が付着していたりするもの。
ネクシーでは、バスローブの素材や種類によって洗剤を変えてしっかり汚れを落とすことを第一に行います。
さらに専用のプレスとアイロンで仕上げてくれるので、その仕上がりにはきっと感動するでしょう。

パック料金の最安値は「ウォッシュ&デリバリー」
とにかく忙しくて洗濯業務を代行してほしい、業務用としてタオル類のクリー二ングを依頼したい、といった方にはウォッシュ&デリバリーがおすすめ!
専用バックに詰め放題なので、タオルだけではなく水洗い可のものであればなんでもOK!
普段使いのお洋服や子どもの衣類などもまとめて出せるので、洗濯機が壊れてしまった、など本当に洗濯機代わりに使えますよ。

柔軟剤を選べておすすめは「しろふわ便」
柔軟剤の種類や香りが利用できるので、小さなお子様がいるご家庭やこだわりの柔軟剤を使っている方はしろふわ便に任せましょう!
使い方はとっても簡単!1,000円/月を支払い利用してほしい柔軟剤をタオルと一緒に送るだけで、ボトルキープしてくれるのです。

クリーニングしたタオルを大切に保管しよう
タオルがクリーニングから戻ってきたら、保管方法にもちょっとしたコツがあります。
一工夫するだけで、大切なタオルがぐっと長持ちしますよ!
クリーニングが終わったら早めにビニールから出そう
ビニールの袋に梱包されて戻ってきたタオルは、必ずすぐにビニールから出すようにしましょう。
なんとなくビニールに入れたままの方が清潔な感じがしてしまいますが、それは全くの誤解です。
ビニールに入れたままだと湿気がこもってしまうので、せっかくふわふわになって戻ってきたタオルにカビが発生してしまうことも。
そんな大惨事にならないためにも、戻ってきたらビニールから出すのを忘れないでくださいね。
タオルは風通しのいい場所で保管しよう
タオルを保管する場所にも注意が必要です。
タオルをしまう場所が戸棚の中、といった方も少なくないとは思いますが、実はあまりおすすめできません。
戸棚やクローゼットの中はどうしても風通しが悪くなり湿気がこもってしまうので、できればタオルは風通しのよい場所で保管するようにしましょう。
すぐに移動が難しいときには、戸棚の扉を定期的に開け閉めするだけでもだいぶ変わりますよ!
長期保管するタオルは除湿剤を活用しよう
季節ごとにタオルを変えている方や、来客用のタオルなど、普段はあまり使わないタオルには除湿剤を使用するようにしましょう。
意外と湿気がこもりがちなタオルが、ほんの一工夫で気持ちよく使えますよ。
タオルは日々の工夫でふんわりが長持ちする
毎日使うタオルだからこそ、ちょっとした一手間で持ちが変わってくるのです!
以下に、お手入れ方法についてご紹介します。
タオルはローテーションして使おう
どんなに大切に使っていても、毎日同じタオルばかりを使っていると消耗が早くなってしまいます。
何枚かをローテーションすることで、洗濯の回数を抑えることができるので劣化を防ぐことができますよ。
ゆとりのある保管スペースを確保しよう
保管スペースは、風通しを意識してあまりぎゅうぎゅうになりすぎないようにしましょう。
また、収納時はタオルを上に積み重ねるのではなく、立てて収納することをおすすめします!
上に重ねてしまうと、タオルの重さで下にあるタオルがへたってしまうのでふわふわ感がそこなわれてしまいますよ。
タオルクリーニングのまとめ
タオルを宅配クリーニングに出すのは、実はとっても簡単でメリットもたくさんあるのです。
今までだったらあきらめていたごわごわタオル、一度宅配クリーニングに出してみてはいかがでしょうか。
今回おすすめした宅配クリーニング業者から、自分にぴったりのところを見つけてぜひ利用してみてください!
日常的に使うものだからこそ、その仕上がりにきっと感動すること間違いなしですよ。
タオルのおすすめ業者に戻る